年度目次へ 平成17年目次へ 表紙へ戻る |
|
平成17年11月号 | |
上石隆明 |
この水に溶けているのは誰の嘘君の若さを今日はうらやむ プールには青き月が漂いて帰る場所なき人のごとくに ぬぎ捨てて丸められたランニング秋の風がやさしくまとう 「かなかな」は誰の為に鳴いている雑木林も無くなりし今 飲み会の締めはラーメンと決めている中年太りに負けてたまるか 雲間より青き梯子はさげられる暗き世界を救うがごとく 落しても落しても登りくる祖国のようなシロヒトリおり |
オペラ「乙和の椿」 再々上演 水野碧祥 |
福島大学で「乙和の椿」練習を窓の外には蝉時雨降る 毎日を密かな声で声で暮らすわれ「乙和の椿」に声の出るらむ 楽譜読む団員の目は老眼細き眼鏡を鼻にかけてる 六組の楽譜は汗でぼろぼろに踊りし文字をわれは眺めつ 髪の毛をさらりと伸ばす女のありソプラノの声は遠く響きつ |
虚ろなる時 高橋俊彦 |
いつしらに常連となり虚ろなる時過ごしをり茶房の隅に 四つ翅をもがれうごめく虫のごと我あり職を退きしより 峡の田の稲の葉むらのさ揺らぎに飛び発ちにけり対の蜻蛉は 倹約を美徳と思ふわれゆゑに酷暑の夏も団扇に涼む 浪費こそ悪とし思へば子の点す灯を消し歩く部屋から部屋へ |
ムーミン谷へ 安倍三惠 |
耳鳴りを透かしてとどくひぐらしの声の澄みきて夏のフィナーレ 一本の柳の揺れる枝を見て決意とうものしなやかに生る 母といる時間を超えて嫁という時間はやはり長いのだろう 帰宅するムーミンを待つさみしさに段々慣らす、そうつぶやきぬ 両岸は橋はかかってアカシヤの花が咲いてる未来も今も |