年度目次へ 平成18年目次へ 表紙へ戻る |
|
平成18年01月号 | |
上石隆明 |
スプーンに零れし言葉あまたあり恥かむ心忘れた吾の 畦道に捨てられしゴミ袋蟷螂一匹うごめいており 縁側に忘れ去られた人のごと夕陽を受ける蚊取線香 止めどなき明日の寂しさ肩に乗せ赤き暖簾をくぐりておりぬ 秋桜に揺れているのは秋茜心の罅を隠しておりぬ ドロドロと右の耳は溶け始め白き真昼の月が傾く |
歌劇「乙羽の椿」B 水野碧祥 |
日本語を正しく語る歌劇にて腹で歌いしわれのありける 基治(モトハル)は戦さで散りぬ石那坂乙羽の花びら舞台に降れり 義経の衣装は深紅に彩りて号令掛ける声は涼やか 弁慶が歌い揚げたり朗々と「主従の道」を説きしみちのく 合唱は一つに融け合わせみちのく魂歌い揚げつつ |
斉藤芳生 |
遺伝子に組み込まれたる無表情持つゆえに我もさかなも無言 弦の着れた楽器か我はただ一人この慟哭が届かぬ男 どの夏においてきたのか妹と我のひまわり色のお喋り 音楽のような髪からこぼれたる髪留めの星を少女に返す 素数こそは音楽にならぬまま美しいと笑む君をこそ美しと思えり |
ユダのごとき 高橋俊彦 |
教会に二十数年通ひきていつしかユダのごとき振る舞ひ 鈴掛の葉の黄ばみ来し今日まひる残暑見舞ひがひらりと届く 秋の気の漂ひそめし空を行く群鳩今し日を返したり 台風の接近ニュースにわが家を幾巡りもす心騒ぎて 父若くT型フォード乗り回しゐること今は知る人ぞなき |