年度目次へ 平成23年目次へ 表紙へ戻る |
|
平成23年07月号 | |
上石隆明 |
春彼岸今年は襲う地震のためひと月遅れて父の墓前へ すべからく原発神話消え去りて梅さくら散るも笑顔少なく 風さわぎ放射の塵舞い落ちて歓声消えて校庭広し 欄干が欠けし石橋向こうにも桜を散らす春のそよ風 橋脚に絡まりている芥多く支えるものの苦悩は続く 春小道流砂の響き穏やかに運ぶ恐怖は目に見えぬもの |
斉藤芳生 |
放射線届かぬ街に携帯電話(ケイタイ)をおし続け太りゆく親指は 「大丈夫」とう言葉の定義誰もみなわからぬままに問う、我もまた 放射性物質を吸収するという向日葵の容赦なき黄を想え 吉兆であるはずはなく東京のコンクリートに這う赤き虫 アオスジアゲハが轢かれていたり被災地に至る一丁目の交差点 |
東北地方 太平洋沖地震① 水野洋一 |
みちのくを脱出したい諸人はジプシーとなり歌をうたへよ 東京に憧れぬまま生きし今原爆雲が浮かんで見える 東京の職業野球に情はなく踏み潰しゆく死者のたましひ 廃墟の町じつと見てゐる人々は野球見ずとも生きてゆくなり ドラマなど見ることできぬ被災地の黙せる人にも春はくるなり |
老残も時に 高橋俊彦 |
穴の開くほど見詰めては歌にするわれ本当は何も見てゐず パテシバの湯浴みにこころ狂ひたる場面こそ読めかの旧約に 老齢のマークを張りて運転をすればスキルが落ちる気がする 急激な灯油値上げに嫌気さし寒き春夜を着脹れてゐる 見知らざる人と肩組み耐へにけり地震突き上ぐるスーパー広場 |
心の揺らぎ 鴇 悦子 |
鬼太鼓と佐渡の訛に身をひたし心安らぐ避難先にて 野馬追いの地より避難の児らを教うる我も避難者佐渡の宿にて 奇遇にて眼から鱗の師の批評歌変わる予感我が身を貫く 逃れてものがれてもつき来る人災は初産の吾娘苦しめており 揺らぎつつ郡山にて出産をするとう吾娘と佐渡より戻る 行くあてのなきセシウムと吾娘の胎児と老いきし我が命を比ぶ |