年度目次へ 平成26年目次へ 表紙へ戻る |
|
平成26年02月号 | |
上石隆明 |
行りたる化粧をほどこす乙女らの睫毛が長く鬼に見えくる 晩秋の日溜まりに干す花柄の布団に蜜蜂止まりし一匹 子の背中抱きいて眠るかの夕べ幸と言うほか言葉浮かばず 三年間作りし息子の弁当に必ず入れたるほうれん草胡麻和え 空き部屋の風雪に耐えし表札の薄れし文字の寒さを悲しむ 手を繋ぎ眠れる事の幸せや南の窓にひかるは朝露 沈黙は悲しむことか過ぎ去れば仮設住宅は応急住宅になる |
斉藤芳生 |
渡し場に舟もうおらず母と子は橋をゆく赤き車を数え 除染とて高圧洗浄する壁を避難する菊、厚物管物 除染。昼。霜のとけたる石塀の蔦紅葉すべからく剥ぐべし 虹の写真Facebookに分かち合い微笑みは見えぬけれど友だち 濁り水に映すこころも呑まんとす胴の太きを翻す鯉 「花しかねえ」と中学生我ら笑いいき冬の陽射して遠き桃畠 |
水野碧祥 |
若冲に惹かれ訪れ美術館銀杏並木の絨毯踏んで 若冲の図録に署名受けているプライス夫妻の温い掌 足舐める虎の肉球柔らかに爪は描かぬ伊藤若冲 白鷺草のはがき届くは四年前忘れ得難い恩師の笑顔 高瀬川ひかり煌く古書店に拾い読みする季節は穏やか |
伊勢参拝 鴇 悦子 |
ひいやりする五十鈴川にて手を漱ぎ小さき魚の命を見つむる 内宮の芽の切り口は新しき社殿に向かいて小さき願い事 二十年耐えし芽葺きの薄さ見る我にもありし過去見るごとく 写メ撮りて二見ヶ浦の夫婦岩二人で映るいい夫婦の日 浜名湖で伊勢の疲れを湯で癒す中空に一つ明るき星出る 浜名湖を眺めて入る温泉に癒えて眠れる伊勢参拝後 |
永訣 中根次朗 |
十年間母が最後を支へたる骨(コツ)に紛るるチタンが一本 病院に母はつぎつぎ奪われぬトイレに食事いのちまですら ふた親の介護せむとて帰り来し故郷に早や二人もう亡し 冷蔵庫内の鍋底こびりつく母が形見ぞ鰈の煮付 幾そたび目覚むる吾は驚きぬ母はこの世にあらぬなりけり |